カテゴリー
ニュース

ランスタッド株式会社 国際女性デー特別ウェビナーに登壇しました

パラレルキャリア研究所代表・慶野英里名が、ランスタッド株式会社による国際女性デー特別ウェビナー「自分らしさを強みに~パラレルキャリアで広がる未来~」に登壇しました。

ウェビナー終了後には記者交流会も行い、新聞記者4名、ライター2名、著者1名とランスタッド社員とともに歓談と情報交換を行いました。(写真はランスタッドポーズ)

*****

国際女性デーに向けキャリアライフの選択肢を増やしたい女性を応援パラレルキャリアのメリットと可能性に学ぶウェビナーを開催

2025.2.21(Fri) 12:17ランスタッドは3月11日にERGメンバーの自主企画としてパラレルキャリアに注目したウェビナーを開催いたします。日本における女性のキャリアの多様性を加速することを目指します。

総合人材サービスを提供するランスタッド株式会社(本社:東京都千代田区 代表取締役社長 猿谷哲)は、3月11日(火)に国際女性デーに向けキャリアの選択肢を広げていきたい女性を応援するウェビナーを開催いたします。パラレルキャリア研究所の慶野 英里名さんをゲストに迎え、ランスタッドでリーダーとして活躍するオペレーショナルタレントソリューション事業本部西日本本部 本部長の年見 貴子と対談いただきます。本ウェビナーはランスタッドのジェンダーERGのメンバーが企画したもので、パラレルキャリアを持つことのメリットやキャリア選択の幅を広げていくコツや人生とキャリアの設計方法について学んでいただけます。

注目の高まるキャリアライフの多様性とキャリアモビリティ
キャリアライフは人それぞれ多様で、社会の変化のスピードが高まるなか、柔軟に自分のスキルや経験を広げることで将来の選択肢を増やしていくことに注目が集まっています。また企業においても従業員に社内外で異なる職務や役割を経験してもらい、モチベーションやエンゲージメントを高めていくキャリアモビリティ戦略への関心が高まっています。このたびのウェビナーでは、ワークライフバランスを重視しながらフルタイムの仕事に加えて、自分の興味や情熱を活かせる活動をしたい方、副業やプロボノなどで新たなスキルや経験を積みたい方、育児や地域活動にも力をいれながら働きたい方など、新たなキャリアの可能性と仕事と人生の充実を探っている方など、キャリアの選択肢を広げていきたい働く女性の皆さんを対象に開催いたします。今年の2025年国際女性デーのテーマ、「#Accelerate Action(アクションを加速させる)」の通り、日本における女性のキャリアの多様性を加速)させるきっかけになることを目指します。

パラレルキャリアを自ら実現する慶野英里名さんの実体験やアドバイス
本ウェビナーでは、自らもフルタイム勤務しながら会社を設立し、第一線で活躍する慶野英里名さんをゲストに迎え、
複数の軸足を持ちながら活躍されているご経験を元に、パラレルキャリアのメリットや、仕事とプライベートのバランスの取り方、人生とキャリアの設計方法について、具体的な事例を交えながら深掘りいたします。女性が活躍できる社会の実現に向けて、慶野さんご自身の経験や考えを語っていただきます。

企画したのはランスタッド社員の自主活動グループメンバー
ランスタッドではED&Iをテーマとした従業員グループの自主活動が盛んで、ジェンダー、LGBTQアライ、ワーキングペアレントなど計8つのグループが活動しています。今回のウェビナーはジェンダーERGのメンバーが仕事の合間に集まり、議論を重ねながら企画から実施までを行います。

国際女性デー特別ウェビナー「自分らしさを強みに~パラレルキャリアで広がる未来~」
【開催日時】2025年3月11日(火)12:00‐12:50
【参加費】無料(事前申込制)  
【会場】オンライン開催 
【開催言語】日本語
【パネリスト】慶野 英里名(パラレルキャリア研究所 代表)
       年見 貴子 ランスタッド(株)オペレーショナルタレントソリューション事業本部西日本本部 本部長
【モデレーター】ジェンダー ERGメンバー 
栗原 民子 ランスタッド(株) リーガル&WHS本部 ライセンス管理部 企画戦略課 リーガルシニアアドミニストレーター
江 承恩  ランスタッド(株)業務管理本部 首都圏集中プロセスセンター 請求給与Bグループリーダー
【お申込み】 https://randstad.seminarone.com/20250311/event/
【イベントお問合せ】 https://www.randstad.co.jp/about/newsrelease/IWDwebinar2025.html

登壇者プロフィール 

慶野 英里名 (けいの えりな)
パラレルキャリア研究所 代表
2018年に「パラレルキャリア研究所」を設立。複数の軸足を持つパラレルキャリアについて学べるトークイベント「パラキャリ酒場」、スキルアップ講座「ゼロイチ予備校」、都心のビジネスマンと地方をマッチングするツアー「秘境PR部」などのイベントを100回以上開催。2021年11月より一般社団法人クロスオーバーキャリア理事長(~現在)、2022年3月より東京大学未来ビジョン研究センター客員研究員(~2025年)、2025年1月より東京都児童福祉審議会委員(~現在)を務める。ほか、企業、自治体、学校等でパラレルキャリアに関する講演・研修を多数担当。

年見 貴子(としみ たかこ)
ランスタッド株式会社オペレーショナルタレントソリューション事業本部西日本本部 本部長
宮崎市出身、同業他社を経て2005年にコンサルタントとして入社。
宮崎支店長、九州エリアマネージャー、九州中四国エリアマネージャーを経て2024年4月より現職。社会人と高校生2児の母。

■ ランスタッドの会社概要
[社  名] ランスタッド・エヌ・ヴィー
[設  立] 1960年10月
[代  表] サンダー・ヴァント・ノールデンデ、ホルヘ・バスケス
[所 在 地] オランダ
[従業員数] 46,000人
[売  上] 3兆9,949億円(254億2,600万ユーロ) 2023年度実績(12
月決算)※)
[資 本 金]  7,384億6400万円(47億ユーロ) 2023年12月末時点
[事 業 所] 世界39の国と地域
[事業内容] 総合人材サービス
[URL] https://www.randstad.com/
(1ユーロ157.12円換算/ 2023年12月末時点)

■ ランスタッドについて
ランスタッドは、世界で最も公平で専門性を備えた人材サービス会社になるというビジョンを掲げる人材業界のグローバルリーダーです。人材不足の世の中にあっても、人材に寄り添う真のパートナー(Partner for talent)として、4つの専門分野(オペレーショナル/ プロフェッショナル/ デジタル/ エンタープライズ)を通じクライアント企業が成功するために必要な、高品質で多様性に富んだ柔軟な労働力の実現を支援します。また人々が有意義な仕事につき、それぞれが適切なスキルを身につけ、職場に目的と居場所を見出す手助けをします。ランスタッドが創造する価値を通じて、誰もにとってより良い、より持続可能な未来の実現に貢献します。

オランダに本社を置くランスタッドは、39の国と地域(市場)で事業を展開しており、約40,000人の社員が働いています。2023年には、200万人の人々の就職を支援し、254億ユーロの収益を上げています。ランスタッドN.V.はユーロネクスト・アムステルダムに上場しています。詳細は、ウェブサイトをご参照ください。 www.randstad.com

■ Award/表彰ほか

・LGBTQ+に関する取組み評価指数「PRIDE指標」の最高位「ゴールド」を4年連続受賞
・ランスタッドNVとしてダウ・ジョーンズ・サステナビリティ・ワールド・インデックス(DJSI)
 プロフェッショナルサービス部門 10年連続選出(人材サービス企業として唯一)
・「がんアライアワード2024」でブロンズを初受賞 (2024年12月)
・「D&Iアワード2024」より最高評価のベストワークプレイスに3年連続認定 (2024年12月)

■ ランスタッドのホワイトペーパーとコンテンツ
1)ランスタッド・エンプロイヤーブランドリサーチ2024 (下記のリンクよりダウンロードいただけます)
https://services.randstad.co.jp/download/form/ebr_globalreport2024
2) ランスタッドワークモニターレポート2025 (下記のリンクよりダウンロードいただけます)
https://services.randstad.co.jp/download/form/workmonitor2025
3) ランスタッド法人向けブログ「WorkforceBiz」
https://services.randstad.co.jp/blog
4)ランスタッド個人向けコンテンツサイト「キャリアHUB」
https://www.randstad.co.jp/careerhub/

カテゴリー
ニュース

副業で失敗しない「始め方と続けるコツ」コミュニティ主催者に聞く | JobPicks

Jobpicksが終了して元記事の公開も終了したため、内容を転載いたします。(一部の画像は含まれません)
*****

副業で失敗しない「始め方と続けるコツ」コミュニティ
主催者に聞く
2022年2月18日

会社が社員を育てる時代から、個人でキャリアを切り開く時代となり、「副業(以下、文脈に応じて「複業」表記)」はずっと身近なものとなった。新入社員でも、副業を始める人が増えている。

しかし、フルタイムで働く会社員にとって、興味はあっても「どう始めればいいのか」「本業と両立し続けられるのか」と、ハードルの高さを感じることも多いのではないだろうか。

パラレルキャリア研究所の代表を務める慶野英里名(けいの えりな)さんは、出版社に勤務しながら、これまでパラレルキャリアに関するイベントを80回以上開催。

自身も複業でキャリアを切り開きながら、たくさんの副業経験者と対話してきたという。
そんな慶野さんによる実践的な副業の始め方解説から、タイムスケジュールのコツ、副業疲れの防止法までを、「複業ライター」の岡田が聞いた。


目次
副業はキャリアのリスク回避に

最初は「ドメイン」か「スキル」重視

時間をやりくりする3つのコツ

「副業疲れ」を防ぐ続け方

副業はキャリアのリスク回避に

岡田:今回は、私もいち複業実践者として、パラレルキャリアの研究をしている慶野さんにいろいろ学ばせてもらえたらと思っています。

最初に聞きたいのは、なぜ会社勤めをしながら複業を始めたのか?です。

慶野:私は小さい頃から文章にかかわる仕事をしたいと決めて、戦略的にキャリアを描いていたつもりでした。

しかし20代前半で2度、自分が思い描いていた未来がひっくり返る経験をしたんです。

1回目は、大学卒業の間際。学生ライターとして編集プロダクションに所属していましたが、突然、社長が病気で余命宣告を受け、会社をたたむことになりました。そこに就職するつもりで、就職活動もしていなかったんです。

2回目は、新卒1年目の時。1年の就職浪人を経て、ようやく希望する医療系の出版社に入社しました。

しかし配属先は、なんとコールセンターの庶務。入社するまで、その部署があることすら知らされていなかったのにです。

新卒時代に直面した、配属ガチャによる「キャリアの危機」を語る慶野さん

それで、未経験ながら知り合いが出す書籍の編集担当を買って出てスキルを磨きつつ、社内ではいろんな方に相談しながら異動を願い出まして。入社2年目に、なんとか編集部門に異動できました。

岡田:強烈な原体験ですね。

慶野:会社は潰れることがあるし、配属は個人の人生の満足度が優先されにくいことを痛感しました。

編集部門に異動してからも、人生をかけられる旗を探してあれこれ活動していたのですが、一番しっくりきたのが「パラレルキャリア」だったんです。
「会社の中で閉塞感を感じていて、なんとなく今の状態を変えたい」「けれどロールモデルがいなくて、方法が分からない」。

自分自身がそう感じて始めたパラレルキャリアについて、同じような悩みを持つ方にも情報提供することで、人生をポジティブに変えていくお手伝いがしたいなと思いました。

最初は「ドメイン」か「スキル」重視

岡田:慶野さんはすごくしっかりしたWillがありますね。

複業していると、複業に興味を持っている人から「明確なWillがなくて、何から始めたらいいのか分からない」という質問をよく受けます。他の方はどのようにして複業を始めるのでしょうか?

慶野:岡田さんは、どうやってライターの複業を始めたんですか?

岡田:文章を書くのが好きだったので、大学の頃からずっとブログを書き続けていました。SNSで発信するうちに、知り合いの目にとまって、執筆を依頼されるようになったんです。

慶野:すごく良い事例じゃないですか!最初はプロボノなど、無償の仕事から始めるのが一番多いケースだと思うので。私も、はじめにプロボノでNPOの情報発信をお手伝いしたことが、有償での複業につながりました。

加えて大切なのは、岡田さんのように自分が得意なこと・好きなことをSNSで発信し続けること。バッターボックスに立ち続け、その姿を人に伝えるのはとても大事です。

どう複業を始めるか悩んでいる方は、今自分が持っている「ドメイン(ビジネス領域)」の知識か「スキル」のどちらかを横展開するとスムーズです。


岡田:私は、人材系の会社に9年勤めているんです。JobPicksでのライター業の場合、スキルが「ライティング」、ドメインは「HR」ですね。

慶野:岡田さんのように、最初からドメインもスキルもぴったり合致した複業を選んで、お金をいただくのは難しいものです。

ですから、どんなに小さなことでもいいので、自分の心に響く事柄を探して、すでに実績やスキルがあるものと掛け合わせて展開していくのがいいと思います。

具体的な例だと、以下のような知り合いがいます。

1:未経験からグラフィックレコーディングを複業へ:明日美さん

絵が大好きで、教育系出版社の編集者としてラフを描いていた経験を生かして、知人が主催するイベントで無償のグラフィックレコーディングを実践。次第に複業としてお金をもらえるほどに、スキルが磨かれていったそうです。

2:間借りで「昼スナック」:DelSole株式会社 上林 恵さん

BARを経営している知人から、昼間の休業時間帯のみお店を間借りして、週2回・3時間限定の昼スナックをスタート。2年間、毎週欠かさず継続した末に、自分が本当にやりたいこと、つくりたいコミュニティの形を見つけて起業。

最初から会社を辞めて自分のお店を持つのは、なかなかハードルが高いものです。コミュニティ運営に興味がある人は、上林さんのように月に1回、週に1回など営業日を決めて、「間借り」で始めてみるのもいいと思います。

3:片付けパパ・片付け部長:大村信夫さん

会社から兼業を認められた家電メーカーの社員で、ぼんやりとセカンドキャリアを考えていた頃に、たまたま知人に紹介された「片付け整理術」のセミナーにぴったりハマったという方です。

資格も取得し、モノの片付けから「心」や「思考」まで整理するメソッドを確立して、今では講演やワークショップで全国を回っています。

お3方に共通しているのは、小さく始めて、徐々に「ドメイン」か「スキル」をピボット(方向転換)していることです。

軸となる「ドメイン」も「スキル」も浮かばないという方は、プランド・ハップンスタンス(キャリアは偶発的に描かれるという理論)を意識して、まずはいろんな人と会って、いろんな世界を見てみるのがいいのではないでしょうか。

人生のテーマは、なかなか決まらないものです。30歳を超えても、60歳を超えても、将来の夢があっていいと思っています。

時間をやりくりする3つのコツ


岡田:私、基本的に怠け者なんです。平日の就業後はいつも疲れきって、複業の仕事をしなきゃしなきゃと思いながら、大体ゲームをするか寝てしまいます。

結局土日に詰め込んで、家事はほったらかし。「これじゃダメだ」という罪悪感ばかりが募って……。慶野さんはどうやって時間をやりくりしているんですか?24時間ずっと、仕事のことを考えているのでしょうか?

慶野:そんなにずっと働いているわけではないですよ。

確かにパラレルキャリア研究所の設立当初は、毎日複業のことを考えている時期もありました。

でも今は少し余裕もできたので、時間を目の前のことだけでなくもっと未来のことにも投資しようと、メリハリをつけて働くようにしています。

スケジュールとしては、こんな感じですね。


岡田:プライベートな時間も多いですね。インプット、コミュニケーションの時間もちゃんと確保しています。

バランスよく時間を使っているように見えますが、どんな工夫を?

慶野:意識しているのは、以下の3つです。

【1】スキマ時間を有効活用

複業の仕事を、執筆や企画などじっくり取り組む「熟成仕事」と、メールチェックやちょっとした調べ物などの「速攻仕事」に大別しています。

「速攻仕事」に関しては、15分の通勤時間などのスキマ時間で、一気に片付けてしまいます。

【2】予定外で時間が奪われない体制をつくる

電話は徹底的にNGにしています。着信があっても「要件はチャットでお願いできれば」と、文面でいただくコミュニケーションを取ります。


自分の都合の悪い時間も、先に伝えてしまいます。「平日は本業があるので、●時までは返信できないです」と、関係する方々に明示していますね。

イベントは絶対に開始時間をずらせないので、本業を3日前くらいから調整します。

【3】すぐに決断する

そもそもの意識にはなりますが、一番の時短は決断のスピードを上げることです。

会社員だと管理職になるまで自分で決断できることは少ないですが、複業はとにか
く、その場で決断していくことが大事。

例えば打ち合わせの場でイベントを日時・会場まで決めきってしまう、メールの返信に迷わずすぐ返す、などですね。

すぐに決断する習慣は、【1】スキマ時間の活用を意識することでも身に付くという

岡田:私は本業も複業も、計画性なくダラダラと時間を使ってしまっていました……。ちゃんとスケジュールを立てないとダメですね。


慶野:ただ、「スケジューリング・タイムマネジメントしなきゃ」と捉えると義務になっていき、時につらくなってしまいます。

なので、私は「タイムデザイン」で考えるようにしています。

「オン・オフ」「本業・副業(複業)」「Must・Will」「アウトプット・インプット」など、複数の要素を上手にクロスオーバーさせながら、自分の理想の時間配分に近づけるイメージです。

クロスオーバーの例としては、以下のようなものがあります。

複業で知り合った方を、本業の仕事で取材候補に挙げる

会社の同僚で複業を始めた方と、コラボイベントを開催する

家族に複業を手伝ってもらい、仕事と家族の時間を同時に持つ

行きたかったレストランでランチミーティングをする など

自分で時間をデザインして、シナジーを生んでいるという納得感があれば、予定が詰まっていても楽しいものです。

岡田:それなら私にもできそうですし、ワクワクします。

慶野:他の人が関係することは調整が必要なので、まずは1人でできることでクロスオーバーすると良い練習になるかもしれません。

例えば「インプット」はマイペースにできるのでおすすめです。 私はYouTubeで動画を見ながら(音だけ聴いていることが多いです)家事をしています。

誰もが平等に、1日24時間・週168時間しかありません。その中で、仕事や生活の構成要素を有機的に組み合わせていくと、より人生が豊かになるのではないでしょうか。

「副業疲れ」を防ぐ続け方


岡田:人生を豊かにしていくには、仕事の受け方にも工夫がありそうです。

慶野:時には断る勇気も大事ですね。

私の場合、目的のない会議への同席はお断りしています。要件定義が曖昧で、調整コストのかかりそうな依頼は「ここまでやるのであれば●円、その先もやるのであれば●円でお受けします」と、仕事のフェーズを区切って金額を明示します。

できる(Can)という理由だけで仕事を安請け合いして、WillやMustがない状態だと、うまくいかないことも

起業や独立ではなく、複業を選択する人は、「マイペースに働きたい」という志向の方が多いです。

ただし、「どれだけマイペースに複業をできるか」「どれだけ断れるか」は自分の市場価値次第で変わるでしょう。


マイペースに働く生活を手に入れるために、いったんはマイペースではなく、必死に
自分の市場価値を上げる時期も必要だと思っています。売れっ子は仕事を選べます
が、修業中の人が断ってばかりだと経験値は増えません。

私もコロナ禍の直前まで、月10回ほどイベントやキャリア講座を開催している時期がありました。複業の収入が本業の倍くらいあって、この頃の経験が今につながっています。

ただ、その時はアウトプット偏重で疲れ気味でした。

今はイベントがオンライン中心となり、開催ペースも月1〜2回になりました。仕事を厳選してマイペースに複業を楽しんでいます。

24時間というリソースを、目の前の仕事だけでなく、インプットなど未来の投資のために使う方向にシフトしつつあります。

岡田:頑張って自分のスキル・ドメインを拡大していく時期と、余裕をつくって未来に投資していく時期。行ったり来たりすることがポイントなんでしょうね。

慶野:無理にずっと、バリバリと仕事していなくてもいいんです。最適なペースは、個人によってもライフステージによっても異なります。

絶対にぶれさせてはいけないのは、「どうしたら幸せになるか」だと思っています。

それには、「幸せのリトマス紙」を持つことです。

幸せの「物差し」までガチガチに定義してしまうと、その基準から外れてしまった時に、つらくなってしまいます。

自分がどういう時に楽しいと感じるか、苦痛と感じるか。リトマス紙くらいの感覚で感度を高めて、その時の自分に合った働き方を選択していくことです。

複業も、幸せになるための手段の一つです。ぜひ上手く使いながら、自分が幸せなほうへ向かっていってほしいなと思います。

取材・文:岡田菜子、取材・編集:伊藤健吾、デザイン:堤 香菜、撮影:遠藤素子

カテゴリー
ニュース

パラキャリ酒場vol.113を開催しました

2025年2月17日(月)に、パラキャリ酒場をソーシャルバーPORTO日本橋店で開催しました。

20名程度の方が来店してくださり、パラレルキャリア談議に花を咲かせました。

喜屋武さん、匠さん、ありがとうございました!

カテゴリー
ニュース

「ベンチャー留学」イベントに出演しました

パラレルキャリア研究所代表・慶野英里名が、『産休・育休中に見つめなおしたい、私らしいキャリアとは?~リスキリングプログラム「ベンチャー留学」で切り開く、新しい可能性~』セミナーに出演いたしました。

トークの内容は、グラフィックレコーダーの本園愛さんにグラレコにまとめていただきました。

育児をしながら、自分らしいキャリアに挑戦したい女性のヒントになれば幸いです。

***プレスリリース***

株式会社エンファクトリー(東京都千代田区、代表取締役社長CEO加藤健太)は、2025年2月10日(月)20:00より、『産休・育休中に見つめなおしたい、私らしいキャリアとは?~リスキリングプログラム「ベンチャー留学」で切り開く、新しい可能性~』セミナーを開催します。(イベントページ:https://form.k3r.jp/enfactory/20250210?k3ad=enfactory)

「復職に向けて、自分らしい働き方を見つめなおしたい」
「普段はできない体験、チャレンジをしてみたい」
「せっかくだから、充実した時間を過ごしたい」

親になるということは、人生最大のイベントの1つ。
育休の取得は「キャリアの中断」と捉えられがちでしたが、最近では自らの働き方や生き方を見つめ直す期間として活用する方も増えてきています。

そこで今回は、産休・育休を機に新しい挑戦をしたゲストをお招きし、
「産休・育休中に見つめなおしたい、私らしいキャリアとは?」を考える会を開催します。

ゲストの1人である中嶋さんは、自身が不妊治療〜妊娠・出産〜子育てを経験し、関連分野の知見を深めたいと思うようになったそうです。
新しい挑戦として、週1×3か月間の職場体験『ベンチャー留学』を通して、フェムテック関連企業への留学を経験しています。

・正直、キャリアと育児を両立できるイメージがわかない
・どうやって時間を捻出しているの?
・育児経験を活かしたいけど、どんなことができるだろう?

といった質問に対しても、リアルな実情をお答えしていきます。
ラジオのように、顔出し不要でスマホからお子様と一緒にご参加いただけます。お気軽にご参加ください!

ベントページ:https://form.k3r.jp/enfactory/20250210?k3ad=enfactory

【開催概要】
・日時:2025年2月10日(月)20:00-21:00
・参加方法:オンライン
※お申込みいただいた方にURLをご案内します
・参加費:無料

【こんな方におすすめ】
・産休・育休中の方、これから取得の可能性がある方
・今しかできない経験で自分の幅を広げたいと思っている方
・育休中にできる副業やフリーランスの可能性について考えたい方
・自分のキャリアを再構築したいが、どのように進めればよいか迷っている方

■ スピーカー
〇 慶野英里名(けいの えりな)さん

都内の出版社にフルタイムで勤務しながら、2018年に「パラレルキャリア研究所」を設立。「パラキャリ酒場」、「ゼロイチ予備校」、「秘境PR部」などパラレルキャリアに関するイベントを100回以上開催。2021年11月より一般社団法人クロスオーバーキャリア理事長、2022年3月より東京大学未来ビジョン研究センター客員研究員(〜2024年)、2025年1月より東京都児童福祉審議会委員を務める。2024年に長女を出産し、現在は会社員としては育児休業を取得しながら、パラレルキャリア研究所をはじめ個人での仕事を継続中。「ベンチャー留学」アンバサダー。

〇 中嶋 夢都(なかしま ゆと)さん

大手製造小売業勤務。マネージャー業務を経験後、2024年より育児休業中。
自身が不妊治療〜妊娠・出産〜子育てを経験する中で、キャリアとの両立の難しさを実感中。関連分野の知見を深めるために『ベンチャー留学』を通してフェムテック関連企業への留学を経験。
2025年復職予定。「復職後は同じような悩みを持つ方々をサポートしつつ、誰もが成長を実感しながら働ける環境づくりに貢献したい。」という想いを抱いている。
早稲田大学国際教養学部卒。

〇 松岡 永里子(まつおか えりこ)

株式会社エンファクトリー みんなの越境支援チーム ユニット長
株式会社⼤広、住友不動産株式会社を経て、2016年にエンファクトリーに入社。⼊社2年⽬から複業を始め、⾃ら越境のメリットを体感し、2020年1⽉より「Teamlancerエンタープライズ」「複業留学」のセールス・運営・マーケティングを担当。「越境サーキット」企画、越境者の⽀援数は100名を超える。

ベントページ:https://form.k3r.jp/enfactory/20250210?k3ad=enfactory

■ 主催
・パラレルキャリア研究所:https://parakyari.com/
・ベンチャー留学:https://life-design.enfactory.co.jp/venture-ryugaku4

カテゴリー
ニュース

東京都「女性しごと応援ナビ」に取材記事が掲載されました

東京都産業労働局「女性仕事ナビ」にパラレルキャリア研究所代表・慶野英里名のインタビュー記事が掲載されました。

パラレルキャリアの可能性、働くうえで大切にしていること、女性のライフステージの変化と自分自身が出産を経て考えている今後の展望などについてお話ししました。

https://w-job-ouennavi.metro.tokyo.lg.jp/work/work-6610

おしごと紹介コンテンツ>多様なはたらき方を実現する
「女性にこそ注目してほしい パラレルキャリアの可能性」
慶野英里名(けいのえりな)さん

カテゴリー
ニュース

奈良県川上村にて基調講演を行いました

2024年3月9日に、パラレルキャリア研究所代表・慶野英里名が奈良県川上村役場くらし定住化主催「人生百年時代のライフキャリアとは?」にて基調講演、パネルトークを実施しました。

グラフィックレコーディングも作成いたしました。

カテゴリー
ニュース

横須賀大津高校で研修を実施しました

神奈川県立横須賀大津高校にて、11月12日(火)にパラレルキャリア研究所代表・慶野英里名が教職員向け研修を実施しました。

大学卒業後の働き方のトレンドを踏まえた進路指導をできる知見を深めることを目的に、パラレルキャリアやフリーランスなどの働き方のトレンドについて1時間の研修を行いました。

(掲載許可をいただいております)

カテゴリー
ニュース

「W habit」にインタビュー記事が掲載されました

女性が自分の価値を高めるための総合ポータルサイト「W habit」にパラレルキャリア研究所代表・慶野英里名のインタビュー記事が公開されました。

「働き方を変えた人たち」という連載の中で、パラレルキャリア研究所の立ち上げ経緯や、スモールビジネスをはじめたい方向けのメッセージについてお話させていただきました。

ぜひお読みいただければ幸いです。


【慶野 英里名】フルタイム勤務しながら「パラレルキャリア研究所」を設立。複数の軸足を持つ新しい働き方暮らし方を発信しながら、前向きに働く人を増やす。

カテゴリー
ニュース

埼玉県の県立高校で講演を行いました

2023年12月19日(火)に、埼玉県の県立高校1年生向けにパラレルキャリア研究所代表・慶野英里名が講演を行いました。

「“一生一社”が当たり前ではない時代の、進路選択のポイント」というテーマで、パラレルキャリア(副業・プロボノなど)について紹介しながら、自身の体験談を踏まえてこれからの働き方についてお話ししました。

知っている職業にしか憧れることができないから、まずは様々な仕事や業界に触れてほしいこと。個人がスモールビジネスをはじめやすい今、自分で新しい職業や新規事業を立ち上げる選択肢が増えていること、などについてもお伝えしました。

ご聴講いただいた1年生の皆さん、先生方、関係者の皆さま、ありがとうございました。

カテゴリー
ニュース

「プロボノMeetup」を開催しました

12/12(火)に、a-con(NPOコミュニケーション支援機構)×パラキャリ酒場vol.109のコラボイベントとして、「プロボノMeetup」を開催しました。

汐留の会場にプロボノ実践者と興味がある約30名が集まり、立食パーティ形式で交流しました。

プロボノ実践者によるライトニングトークも行い、自身が参加しているプロジェクトや立ち上げたプロジェクトについて、体験談や動機、学んだことなどをシェアしました。

スライドを使ったプレゼンだけでなく、福祉施設で演奏することもあるバイオリニストによる実演もあり、楽しい雰囲気で盛り上がりました。

メンバー募集中のプロジェクトに関する告知もいくつか行われ、それぞれ希望者が何人か集まったそうです。本イベントがいいご縁のきっかけになれば幸いです。

ご参加の皆さま、a-conの皆さま、ありがとうございました。

カテゴリー
ニュース

パラキャリ酒場vol.108を開催しました

パラキャリ酒場と「ベンチャー留学」のコラボイベントとして、「社外ロールモデルに会いに行こう!」を11月21日(火)に開催しました。

2度の転職を経てPR会社の営業・ダイバーシティ担当として活躍される清水菜穂子さんをゲストに迎え、パラレルキャリア研究所・慶野英里名、エンファクトリー・松岡永里子さんの3人でクロストークを行いました。

自分の気質に合う会社で働くポイント、キャリアの転換期の判断基準や具体的なアクション、自分の人生を自分で切り開く大切さなどについてお話ししました。

ご参加いただいた34名の皆さま、ありがとうございました。

vol.1、vol.2と合わせて、3回のシリーズで124名の方にご参加いただきました。改めましてありがとうございました。

神田会場とオンラインのハイブリットで開催しました。

トークの内容をグラフィックレコーディングに描いていただきました。

***イベント概要***

「仕事にも慣れてきたけど、なんとなくやりがいを感じない…」
「もっと自分らしく、ワクワクする人生を歩みたい!!」

そこで、“キャリアの可能性を広げるヒント”を得ることをテーマに、
前回大変好評をいただいた「社外ロールモデルに会いに行こう」第3回を開催することになりました!

今回のゲストは、PR会社に勤務されフェムテック、ベンチャー企業、外資ホテル、食品メーカーなどの様々な企業に向けた営業及びPRに加え、会社のダイバーシティ推進担当として活躍されている、清水菜穂子さんです。
さらに、プライベートでは8歳・5歳のママでもあります🌷

個の多様性が広がる現代、なかなか1社の中だけでキャリアのロールモデルを見つけることは難しくなってきています。
仕事と子育ての両方を日々全力で楽しむ清水さんをモデルケースに学ぶことで、明日からの具体的なアクションをイメージできる場となる予定です。

ぜひ楽しみながらご参加いただければと思います!

▼こんな人におすすめです
・今後のキャリアについて悩んでいる
・社内のキャリアのモデルケースがなく、相談できる相手がいない
・ベンチャー企業への転職や独立に興味がある
・同じ女性でキャリアについて話せる人とつながりたい

▼イベント概要
・日時:2023年11月21日(火)19:00-20:00(※20:30まで交流会がございます。参加は任意です)
・場所:エンファクトリー神田オフィス(東京都千代田区内神田1丁目9−13 柿沼ビル 4階)
・参加費:無料(1ドリンクつき🍻)
・人数:先着20名限定

カテゴリー
ニュース

西粟倉村の意見交換会に出席しました

2023年11月13日、岡山県西粟倉村の株式会社エーゼログループとの意見交換会、西粟倉村役場との意見交換会に、慶野英里名が出席しました。

現地でお世話になった皆さま、ありがとうございました。

カテゴリー
ニュース

神奈川県の県立高校で講演を行いました

10月30日(月)に神奈川県の県立高校のキャリア教育の授業で、パラレルキャリア研究所代表・慶野英里名がパラレルキャリアについてお話ししました。

高校一年生向けに、社会人経験者が自身の体験や進路選択のポイントを伝える授業の一環です。

人間の寿命より企業の寿命が短くなり、終身雇用が限界を迎えつつある社会背景や、複数の軸足を持つことで「異なるやりがい」「専門やスキルを自分で選べる」「リスクの分散」など様々なメリットがあること、自分自身が感じたやりがいやエピソードなどについて紹介。

その上で、「好きを仕事に」できたら幸せだけど、好きな「こと」の中だけで選ぶ必要はない。「何を」だけでなく、「誰と」「誰のために」「どこで」「何のために」など、自分が好き・幸せと感じる側面を探して、仕事選びのヒントにしてほしい、などクロスオーバーキャリアの視点でのお話もさせていただきました。

受講した生徒の皆さん、教諭の皆さん、ありがとうございました。

カテゴリー
ニュース

パラキャリ酒場vol.107を開催しました

パラキャリ酒場と、株式会社エンファクトリーの「ベンチャー留学」のコラボ「社外ロールモデルに会いに行こう!Vol.2」を10/18(水)に開催しました。

神田会場・オンライン合わせて35名の方にご予約いただきました。ありがとうございました。会場にお越しいただいた約10名には、交流会にもご参加いただきました。

目標を決めて逆算するタイプのキャリアもあれば、目の前のことを頑張りつつ心地いい領域を広げていくキャリアもある。今いる場所への疑問や自分の興味・適性に気づくには外に出ることも必要。

そんなトークを行ったあとの交流会では「もっと視野を広げたい、視座を高めたい」という前向きなモチベーションが満ちていたように思います。

ご参加の皆様のヒントや刺激になれたら幸いです。ありがとうございました。

***

「仕事にも慣れてきたけど、なんとなくやりがいを感じない…」
「もっと自分らしく、ワクワクする人生を歩みたい!!」

そこで、“キャリアの可能性を広げるヒント”を得ることをテーマに、
前回大変好評をいただいた「社外ロールモデルに会いに行こう」第2回を開催することになりました!

今回のゲストは、
DelSole株式会社 代表取締役 スナックデルソーレGINZAオーナーの上林 恵さん。

上林さんは、リクルート、スタートアップを経て、2018年独立。
現在はスナックのママ/コミュニティデザイナー/キャリアコーチ/小学生のお母さんと、仕事・遊び・暮らし・学び全てごちゃ混ぜな、独自の心地よい人生を探求&実践されています。

個の多様性が広がる現代、なかなか1社の中だけでキャリアのロールモデルを見つけることは難しくなってきています。
本イベントを通じてモデルケースから学ぶことで、明日からの具体的なアクションをイメージできる場となる予定です。

ぜひ楽しみながらご参加いただければと思います!

▼こんな人におすすめです

・今後のキャリアについて悩んでいる
・社内のキャリアのモデルケースがなく、相談できる相手がいない
・ベンチャー企業への転職や独立に興味がある
・同じ女性でキャリアについて話せる人とつながりたい

▼イベント概要

・日時:2023年10月18日(水)19:00-20:00(※20:30まで交流会がございます。参加は任意です)
・場所:エンファクトリー神田オフィス(東京都千代田区内神田1丁目9−13 柿沼ビル 4階)
・参加費:無料(1ドリンクつき🍻)
・人数:先着20名限定

カテゴリー
ニュース

日本美術教育連合で学会発表を行いました

第57回日本美術教育研究発表会で、10/8(日)に学会発表を行いました。

パラレルキャリア研究所として協力した、グラフィックレコーディングの授業に関する取り組みについて、高野浩子教諭、グラフィックコミュニケーター本園大介さん、パラレルキャリア研究所代表慶野英里名(東京大学未来ビジョン研究センター客員研究員)の3人でお話しさせていただきました。

ご関係の皆様、ご聴講いただいた皆様、至らぬ点も多かったと思いますが本当にありがとうございました。

カテゴリー
ニュース

パラキャリ酒場vol.106を開催しました

9/14にパソナJOB HUBさんと共催で、パラキャリ酒場vol.106を開催しました。

「複業で好きな地域と関わる 地域複業というはたらきかた」というテーマでトークして、55名の方にご予約いただきました。

ご参加の皆さま、ありがとうございました。

***イベントページ内容***

最近注目を増している 「地域複業」。

働き方への関心が高まっている昨今ですが、同時に「地方」に目を向けて、地域の企業やプロジェクトに参画をする人々が増えています。リモートワークの普及で、毎回現地に行かなくても継続的に関わることも可能になってきました。

自分の出身地や住んだことのあるゆかりのある土地、
以前旅行先で訪れて好きになった土地、
はたまた、全く縁もゆかりもなかった土地など。

複業を通じて、地域との繋がりができることで生き方や暮らし方が変わる。都心在住ながら、自然豊かな地域にも拠点を持てる。

そんな「はたらきかた」と、実際に参加できるプロジェクト(関東・四国)を今回ご紹介いたします。

4,000人以上にパラレルキャリアのはじめ方についてレクチャーしてきたパラレルキャリア研究所代表の慶野英里名氏と、多様な働き方を応援するパソナJOBHUBのコラボイベント。

具体的なプロジェクトのご紹介や一般的な副業との違いなど、実践者も交えて「地域複業」について詳しくご説明をさせて頂きます。

複業を通じて、好きな地域と関わる。好きな「地元」が増える。今後行きたい大切な場所が増える。

その瞬間を後押しできると幸いです。

🔴日時

9月14日(木)19時~、オンラインにて開催

🔴トーク内容(予定)

・今話題の地域複業という働き方-JOBHUB LOCALのご紹介 

 └関東8地域に拡大した 「#複業活動」について

 ┗四国3地域にて実施をする地域複業事業について

・複業に関する質問や疑問に答えるフリートーク

・具体的な参加方法についてのご案内

🔴登壇者

〇亀井諭氏

株式会社パソナJOBHUB ソーシャルイノベーション部マネージャー
2014年新卒入社。入社後から地方創生部門の新規事業に関与し、現在はテレワークを活用しながら経済産業省、内閣府、等のプロジェクトに関与。
専門は外部人材活用・テレワーク・地域複業等
2022年6月より広島に「離職なき移住」を実施。

〇細野頌子氏

株式会社パソナJOBHUB ソーシャルイノベーション部ローカルチーム

「旅するようにはたらく」がコンセプトのパソナJOB HUBソーシャルイノベーション部にて、主に都市部等人材と地域企業のマッチング事業に携わる。 昨年度より、香川県・徳島県・関東8地域における複業マッチングプログラム等の運営を担当

〇慶野英里名氏

パラレルキャリア研究所代表。一般社団法人クロスオーバーキャリア理事長。東京大学未来ビジョン研究センター客員研究員都内の出版社にフルタイムで勤務しながら、2018年に「パラレルキャリア研究所」を設立。「パラキャリ酒場」などパラレルキャリアに関するイベントを90回以上開催、企業・自治体での講演・研修を多数担当。秘境PR部として行った岐阜県飛騨市の民泊体験イベントは、内閣官房シェアリングエコノミー促進室「シェア・ニッポン100」に2年連続掲載。東京在住ながら、岐阜県、山形県、長野県、富山県、富山県などでも地域複業を行う。

🔴詳細・ご予約はこちら

https://parakyari106.peatix.com

🔴主催者情報

◆株式会社パソナJOB HUB
Powered by JOB HUB > https://jobhub.co.jp
はたらくをもっと自由に 「JOB HUB」

◆パラレルキャリア研究所
https://parakyari.com/

※放映内容・スクリーンショットをSNSやメディアに掲載したり、取材が入ったりする可能性がございます。予めご了承の程お願いいたします。写りたくない方は、ご自身でお名前の変更・カメラオフをお願いします。
※ご参加の方による録音・録画は禁止、スクリーンショットも禁止となります。
※本イベントの内容について、取材・掲載をご希望の場合はお問い合わせください。

カテゴリー
ニュース

パラキャリ酒場vol.105を開催しました

株式会社エンファクトリーと共催で、「社外ロールモデルに会いに行こう!Vol.1 広がる、見つかるキャリアの可能性 ~週1日×3ヶ月限定のベンチャー留学で見つける、新しいキャリア~(パラキャリ酒場vol.105)」を開催しました。

株式会社MiraiE代表の三木佳世子さん、株式会社エンファクトリーの松岡永里子さん、パラレルキャリア研究所の慶野英里名の三人で、「ファーストキャリアをどう選んだ?ベンチャー転職に踏み切った理由は? 等」のテーマについてトークしました。

オンライン、会場参加あわせて55名の方にご予約いただき、盛況となりました。ありがとうございました。

vol.2も企画中ですので、お楽しみに!

社外ロールモデルに会いに行こう!Vol.1
広がる、見つかるキャリアの可能性
~週1日×3ヶ月限定のベンチャー留学で見つける、新しいキャリア~

カテゴリー
ニュース

パラキャリ酒場vol.104を開催しました

8/23(水)に、「流し」ではじめる音楽複業(パラキャリ酒場vol.104)を開催しました。

メインゲストに、平成流し組合・代表ならびに全日本流し協会・理事で、「人生に乾杯を!」などのヒット曲も持つパリなかやまさんをお招きしました。

平成流し組合に所属して流し活動をしているマサさん(バイオリン)、喜屋武さん(三線)と、これから流しデビューをしたかがやん(ウクレレ)の3人と、モデレーターのパラレルキャリア研究所代表・慶野英里名の5人で、ざっくばらんにクロストークを行いました。

活動時間が夜なので、平日昼に仕事がある会社員にとっても複業(副業)としてはじめやすく、コメント欄でも流し活動をやってみたいという声、自分が得意な楽器(フルートやクラリネットなど)で流しはできるかなど、積極的な質問も多数いただきました。

気になった方は、ぜひパリなかやまや、平成流し組合のSNSアカウントをフォローしてみてくださいませ!

カテゴリー
ニュース

パラキャリ酒場vol.104を開催します

「流し」ではじめる音楽複業、と言うテーマで、パラキャリ酒場を開催いたします。

複数の軸足を持つライフスタイル「パラレルキャリア」について知れるトークショー・パラキャリ酒場。

8/23(水)104回目のパラキャリ酒場では、初めて「流し」について特集します!

みなさま、流しってご存じですか?楽器片手に飲み屋を渡り歩き、歌や演奏でお客さんを楽しませる職業です。

昭和の文化と思うなかれ。実は令和に突入した現在も「流し」として活躍する方がいて、都内や全国の飲み屋を盛り上げているのです。お客様からの投げ銭で、プロや複業として稼ぐことだってできます。

今回は、そんな流しを束ねる「平成流し組合」代表、「全日本流し協会」理事などを歴任し、ご自身もギター流しとして都内の酒場で歌うパリなかやまさんをゲストにお招きして、流しという職業の魅力や実態を語っていただきます。

後半には、複業で流しとして活躍するマサさん(バイオリン)、喜屋武さん(三線)、かがやん(ウクレレ)も登場して、体験談をシェアします。

音楽系の複業に挑戦したい方、流しという文化に興味がある方、酒場が好きな方、お待ちしています!

🔵開催概要

・日時:8月23日(水)20:00~21:00(+質疑応答)
※イベントページ上の時刻が21:30終了となっていますが、22時まで開催し質疑応答の時間も取ります。掲載時に終了時刻を間違えてしまいましたが、公開後の時刻変更ができないので、そのままになっております。ご迷惑をおかけします。

・参加方法:Peatixからご予約ください。Peatixのチケットページに視聴URLを掲載します。

・参加費:無料

🔵登壇者

▽パリなかやま

平成~令和の街で歌う流し歌手。元ホテルマンの身だしなみ、生来のサービス精神でもって貴方のリクエストにお応えします。名前の由来はやっぱりの(パリ)。1950~2022年の流行歌2000曲搭載。年間1万曲歌う、平成ギター流しの巨星!演歌/シャンソン/カンツォーネ/他。生演奏を日常に。押し付けがましくなく幸福を撒く男

▽慶野英里名

出版社で編集者をしながら、2018年にパラレルキャリア研究所を設立。パラレルキャリアについて考えるトークイベント「パラキ ャリ酒場」、フリーランス志望者向けの講座「ゼロイチ予備校」、都心と地方のマッチングツアー「秘境PR部」を開催。2021年11月より一般社団法人クロスオーバーキャリア理事長に就任。2022年3月より東京大学未来ビジョン研究センター客員研究員。

カテゴリー
ニュース

en factoryさんと「社外ロールモデルに会いに行こう」を9/6に開催します

9/6(木)に、株式会社エンファクトリーさんと共催で、「社外ロールモデルに会いに行こう!vol.1」を開催いたします。

転職や複業・副業に興味がある女性、会社の外でもキャリアのロールモデルを探している女性向けのイベントです。

詳細は下記をご覧くださいませ。

*

※本イベントは女性に限りご参加いただけます。

「仕事にも慣れてきたけど、なんとなくやりがいを感じない…」

「もっと自分らしく、ワクワクする人生を歩みたい!!」

そこで、“キャリアの可能性を広げるヒント”を得ることをテーマに、

第1回「社外ロールモデルに会いに行こう」を開催することになりました!

今回のゲストは、株式会社MiraiE代表の三木佳世子さん。

三木さんは、NHKディレクターとして12年活躍された後、35歳でサイボウズ株式会社へ転職。その後、2020年に社員3名のPR会社へ役員としてジョイン。

昨年、メンタル不調で休職したのを機に、再度自分のキャリアと人生を描き直し独立されました。

個の多様性が広がる現代、なかなか1社の中だけでキャリアのロールモデルを見つけることは難しくなってきています。

本イベントを通じてモデルケースから学ぶことで、明日からの具体的なアクションをイメージできる場となる予定です。

ぜひ楽しみながらご参加いただければと思います!

▼こんな人におすすめです

・今後のキャリアについて悩んでいる

・社内のキャリアのモデルケースがなく、相談できる相手がいない

・ベンチャー企業への転職や独立に興味がある

・同じ女性でキャリアについて話せる人とつながりたい

▼イベント概要

・日時:2023年9月6日(水)19:00-20:00(※20:30まで交流会がございます。参加は任意です)

・場所:エンファクトリー神田オフィス(東京都千代田区内神田1丁目9−13 柿沼ビル 4階)

・参加費:無料

・人数:先着20名限定

▼ゲスト紹介

三木佳世子さん(株式会社MiraiE代表取締役 ブランドプロデューサー)

NHKディレクター12年、35歳でサイボウズ株式会社へ転職。個人事業主として複業も経験。 2020年、社員3名のPR会社へ役員としてジョイン。3年で売上5倍、社員30名規模の成長に貢 献。昨年、メンタル不調で休職したのを機に、再度自分のキャリアと人生を描き直し独立。自分ら しさで選ばれる人や企業を増やすことが生きがい。現在は、大人向けの自己PRスクール【CHANGE】、個人や企業のブランドプロデュース、キャリア研修、PR代行・コンサルティング、動画の企画制作など幅広くサービス提供中。

▼プログラム

・三木さんのキャリアの歩み方(ファーストキャリアをどう選んだ?ベンチャー転職に踏み切った理由は? 等)

・モヤモヤを解消するにはどうする?クロストーク

・交流会(任意参加)

▼モデレーター紹介

慶野英里名(パラレルキャリア研究所代表)

都内の出版社にフルタイムで勤務しながら、2018年に「パラレルキャリア研究所」を設立。「パラキャリ酒場」、「ゼロイチ予備校」、「秘境PR部」などパラレルキャリアに関するイベントを100回以上開催。秘境PR部として行った岐阜県飛騨市の民泊体験イベントは、内閣官房シェアリングエコノミー促進室「シェア・ニッポン100」に2年連続掲載。東京創業ステーションにて、「パラレルキャリア×起業トーク」の講座を担当。NPO法人奔流中国にて編集した『馬上の旅人』はAmazonカテゴリランキングで1位獲得。働き方に関する記事執筆、講演、メディア掲載多数。2021年11月より一般社団法人クロスオーバーキャリア理事長、2022年3月より東京大学未来ビジョン研究センター客員研究員、2022年6月より中野区区民公益活動推進協議会委員を務める。

松岡永里子(株式会社エンファクトリー ライフデザインユニット ユニット長)

株式会社エンファクトリー|ライフデザインユニット 松岡 永里子

国家資格キャリアコンサルタント/プロティアン認定ファシリテーター

広告代理店、ディベロッパーを経て、2016年からエンファクトリー所属。 地域・個人・中小・ベンチャー企業と大手企業を繋ぎ、人が変わるきっかけづくりを提供。

■主催

株式会社エンファクトリー ベンチャー留学

■注意事項

Peatixでお申込みいただいた個人情報は、株式会社エンファクトリーの個人情報取り扱い規定に従い、取り扱いをいたします。

詳しくは下記をご覧ください。